カルミンキーホルダー
2015年3月をもって生産終了とアナウンスされた、大正生まれのタブレット菓子「明治カルミン」。
巷の反応は、概ね「かなしい」「さみしい」というものだ。
例に漏れず、筆者も寂しい思いがあったので、記念に1個購入させていただいた。
このカルミンを食べるか、そのまま保存しておくか結構悩みましたが、今回はカルミンをまるごとUVレジンで固めてキーホルダーにしてみることにしました。
明治カルミン
デザイン

明治「カルミン」、「Since1921」の文字に歴史の重みを感じます

パッケージの全長は約8.2cm

こうしてみると、なかなか美しいお姿でらっしゃいます。

スティーブ・ジョブズが言っていたように、カルミンは「古いもの」となり、除かれる運命にあります。

サイドショットはちょっとレアじゃないかな?

裏面の成分表示には「骨カルシウム」とあります。健康菓子の元祖的な立ち位置だったようですね。

「カルミンは、大正十年発売の清涼菓子です。」
UVレジンで固めよう
今回は、カルミンをパッケージのままUVレジンで固めたいと思っています。
ビニールの包み紙の上からUVレジンを筆で塗っていきます。

これがUVレジン液

今回は絵筆を使用

クリアシート上に貼ったマスキングテープでカルミンを固定します。
塗っていくよ

フロント部分から丁寧に

丁寧に丁寧に

側面もしっかりとUVレジン液を塗っておきます。

反対側もしっかり塗っておきます。
固めるよ♪

UVレジンを素早く固める機械「UVライト」に投入!

永久保存ためのタイムカプセル化です。

UVライト点灯!無駄に未来感がめちゃ出てる!(笑)

※実物は直視を避けています。写真は直視しても問題ありません。
繰り返す
この工程をカルミン全体がしっかり固まるように2重3重に繰り返します。
固まった!

写真では伝わりにくいのですが、カルミンがUVレジンで固められ、パッケージ化されました。

側面にはキーホルダーの留め金をねじ込むので、UVレジンを濃い目にしっかりと塗っています。
キーホルダー化するよ!

ピンバイスで留め金を刺す穴を開けていきます。

留め金のネジ部分にもUVレジンを塗っておきましょう。

カルミンに留め金を取り付け

カルミンと留め金の接続部にも、UVレジン液を丁寧に塗っておきます。

留め金をしっかりと接着するために、再度UVランプへ投入
キーホルダーになる!

UVランプから引き上げたカルミンは、しっかりと固まり、留め金も固着しています。

何度かUVランプの中に入れたので、ビニールパッケージが皺になってますね。

接続用のマルカン

仕上げの工程です。いよいよ出来上がるよ!
カルミン キーホルダー

お!うまく取り付けれました!
UVレジンは透明なので写真ではお伝えしにくいのですが、カルミンはUVレジンでしっかりと固まり、立派なキーホルダーとして生まれ変わりました!

無駄にフランス製

無駄にフランス製のキーホルダーパーツを使ってみました(笑)


鞄に取り付けたりしても、存在感を異常に放ちます。

鍵を付けてみたら、案外使えそうな予感がしなくもないです...。

カルミンがキーホルダーになったロポ!

これで永久保存できるなぁ!...できるのか?
無事カルミンをキーホルダーに出来ましたので、明日はこのキーホルダーを付けて桜の花見にでも行ってこようと思います。
明日のレポートをお楽しみに!
関連記事
-
2015.3.31
カルミンをキーホルダーにしたので、生産終了最終日に花見に連れて行った -
2015.3.22
みかん餃子♪みかんの房が餃子みたいなので餃子にしてみた -
2015.3.11
ヤクルトのこの開け方をエリンギと名付けよう